ダウン症発達講座・初級

ダウン症のある子ども達が安全・安心して生活できる環境を作りたい
ダウン症のある子ども達の特性を理解してサポートできる仲間を作りたい
ダウン症のある子ども達を理解しながら、人間の発達を理解していきたい
このような想いを抱えている方と一緒に学ぶ講座です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ダウン症」という言葉を知っていますか?
「ダウン症」のある方とあったことがありますか?
このような質問すると、
ほぼ100%の方が「はい」とお答え頂くのに対して、
ダウン症のことを学んだことはありますか?
と、お聞きすると
「いいえ」との返答が多い結果になります。
不思議ですね。
ダウン症という言葉は知っているのに、学んだことがないという方が多いのが現状なのです。
「知っているのに、知らないダウン症」
まさに、10年前の私がそうでした。
2014年に起業し、2015年に児童発達支援事業所を立ち上げた時、
ダウン症のある子ども達が事業所をご利用してくださりましたが、
ダウン症のある赤ちゃんは
・どんな身体的特徴があるの?
・何を気を付けたら良いの?
・どんな言葉を保護者にかければいいの?
・どこを目標にしたら良いの?
・定型発達とどこが違う?
と、いうことを具体的に教えてくれる方はいませんでした。
そこから、無我夢中の10年。
今でも、まだまだわからないことがあります。
ダウン症のある子ども達は、
陽気で明るい、真面目、優しいとイいうメージがありますが、その反面、
こだわりがある、融通が利かない、新しい場は不安、怖がりなどの面も持っています。
ダウン症のある子ども達も、100人いたら100通りの個性があります。
ダウン症のある子ども達をひとくくりにするのではなく、
それぞれの子ども達のことを、一緒に学んでいきませんか?
より多くの方に一緒に学んで頂きたいです。
研修担当講師 まーぶる株式会社 作業療法士 佐藤明子
ダウン症発達講座は、2025年3月から開講し、現在3期まで終わりました。
現在までご受講して下さった方は
・保育士・発達支援事業所スタッフ・リトミック講師
・レクリエーションインストラクター・看護師
・助産師・ベビーマッサージ講師
の方々になります。
参加された方のご感想
・わかっているようで理解できていないことがわかりました。
・小さい時から一つずつ丁寧に取り組んでいくこと、じっくり取り組んで「できた!」と感じて「もっと!」につなげる大切さを日々実感しています。子ども達の理解にまた少しわかってあげられることが増えました。ありがとうございました(保育士)
・運動発達はなんとなく知っていましたが、ダウン症のある子ども達の社会性やコミュニケーションの発達といったものはわからなかったので、学んで良かったです。(ベビーマッサージ講師)
・ダウン症の子ども達のことを学びましたが、この学びってダウン症のある子どものことだけでなく、ダウン症のない子どもも理解する上で大切な学びだと感じました(発達支援事業所スタッフ)
などの感想を頂いております。
初級講座内容について
ダウン症のある子ども達を理解する講座
「ダウン症発達講座・初級」で学ぶこと
1, ダウン症とは?
2, ダウン症の身体的特徴
3, ダウン症のある赤ちゃんとママ
4, ダウン症のある子ども達の発達特性とは
5, ダウン症のある子ども達
上記のことを、3回に分けて学んでいいきます。
日時:1日目:2025年8月22日(金)20時~22時
2日目:2025年9月5日(金)20時~22時
3日目:2025年9月19日(金)20時~22時
会場:オンラインZOOM アーカイブ視聴あり
(専用のFacebookグループをつくります)
Facebookグループにアップされた動画等は、2025年5月末日まで閲覧可能です。
対象・・・ダウン症のある子ども達を通して、発達を学んでみたいと思った方
募集人数・・・10名
受講料・・・消費税込 19,800円(税抜:18,000円)
尚、講座テキストは事前にメール転送で各自にて印刷となります。
ご入金先 ゆうちょ銀行 記号18110 番号 44708971
マーブル(カ
他金融機関からは
ゆうちょ銀行 【店名】八一八(読み ハチイチハチ)
【店番】818 【預金種目】普通 【口座番号】4470897
ご入金が確認できましたら、お申し込み完了となります。
キャンセル待ち等の調整がありますので、
ご入金はお申込み後、1週間以内にお願いいたします。
締切 定員に達しましたら、閉め切ります。
尚、フォーマットに記載いただいた段階で
仮予約扱いとさせていただきます。
ご入金が確定した段階で、正式なお申込み完了となります。ご注意くださいませ。