児童発達支援 評価結果と公表の義務について
厚生労働省より平成29年4月から、放課後等デイサービス事業における運営基準の見直しとして、自己評価結果公表の義務付けが課されました。
弊社における現時点での自己評価並びにご利用いただいているご利用者様の保護者様評価になります。
ご確認いただきますようお願い致します。
2019年 保護者様評価及び自己評価表(令和2年2月作成)
2020年02月15日
児童発達支援事業自己評価総評
関係機関との連携部分が弱い事が今年度もございました。
①特に本年は、児童発達支援センターとの併用者様が少なく、
連絡等もなかったことが要因であると考えております。
②学校(教育機関)との連携の項目は、保育所等訪問支援事業にも関わりますが、
いまだに仙台市立の小学校には、関わることは出来ておりません。
来年度は、進学等に向けライフステージの変化に合わせ、必要に応じ、
連携等がスムーズに行えるようにしてまいります。
③自立支援協議会等への会議に関しては、
開催時間とサービス提供時間が合わず、参加できておりません。
今後は、開催時間の再度変更と求めます。
④相談支援事業所関連が今季の大きな課題でした。
相談支援事業所が関わっていてもモニタリング等の開催が計画通りに実施されない、
サービス等利用計画案の目標等がコピー&ペースト、相談支援専門員(担当者)に連絡が取れない
相談支援事業所の変更手続きやサービス等利用計画に関わる法定代理通知書の未発行等、
相談支援事業所に関する多くの課題がありました。
都度、色々な方にご教授を受け、通所事業所としてできる限り対応致しましたが、
完璧に解決に至ったケースはありません。
上記の様に、他事業所の(苦情)を承っても、
弊社が対応できる範囲が決まってしまい、結果、ご利用者様やご家族も
(妥協)せざる負えない状況が多くございました。
(妥協)ではなく、(納得)出来る福祉をめざします。
今季の評価表をPDFにて公表致します。
必要に応じてダウンロード頂きますようよろしくお願い致します。
PDFファイルバージョンとなります。ダウンロード願います。
お忙しい中、数多くのご意見ありがとうございます。
多くの方に評価いただいておりますが、私たちはまだまだと思っております。
より、お子様や保護者様がご満足いただけるサービスを提供してまいります。
過去の評価結果と公表内容等
2018年 保護者様評価及び自己評価表(平成30年12月作成)
PDFファイルバージョンとなります。ダウンロード願います。
2017年 自己評価
PDFファイルバージョンとなります。ダウンロード願います。